仏縁を継ぐ夏休み

8月はお盆月。私たち…

詳細はこちら

広渡寺の槇

さくら日記

お問い合わせ

サイト内検索

今年も あとわずか!

2015年(平成27年)も あとわずか、皆さま年末の慌ただしい中、いかがお過ごしですか? 一年の片付けや大掃除はお済みですか?

さくらは シャンプーをしてもらい きれいになっています 🙂 

 

DSCF2887

 

 

 

DSCF2853

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、皆さまに たいへん可愛がっていただき、ありがとうございました。

皆さま よいお年をお迎えください。

 

DSCF2857

 

 

 万両です

DSCF2875

 

 

 

 

 

 

               水仙が咲いています  

DSCF2864

     

※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF2843



大本山 増上寺、声明と雅楽の夕べ

広渡寺住職が12月4日、浄土宗大本山増上寺(東京都港区)にお参りに行ってきました、この日 増上寺では『縁山流聲明(声明しょうみょう)と雅楽(ががく)の夕べ』が行われました。

DSCF2586

 

 

  増上寺三門(山門)

 

DSCF2598

 

 

 

 

 

 

 

増上寺大殿(本堂)

DSCF2593

 

大殿内、ご本尊・阿弥陀如来さま

 

DSCF2605 (2)

『縁山流聲明(声明)』

  天台聲明の祖といわれる良忍の「大原流」を源流としながらも、江戸時代に独自な発展を遂げた増上寺流の聲明で、その曲調は関東の気風と相俟った壮大な雰囲気を持つものと評されています。

DSCF2607

 

『雅楽』

雅楽は日本に於ける最も古い伝統をもった音楽です、約1400年前 仏教伝来と共に日本に伝えられました。

DSCF2613

 

 

 

DSCF2614

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『舞楽』

管楽器、打楽器の演奏に舞が加わるものを舞楽といいます。

舞楽にはインド、及び中国大陸から伝来した系統のものと 朝鮮半島から伝来したものがあります。

DSCF2616 (2)

 

 

 

 

 

DSCF2630

 

DSCF2631

 

 

 

 

 

 

DSCF2647 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

各説明文は「大本山増上寺 式師会 雅楽会」発行 『縁山流聲明と雅楽の夕べ』よりの抜粋です。

DSCF2655

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF2649



寒! 冬だワン!!

急に寒くなりました 🙁 

真冬の寒さです、皆さんも 風邪などひかないで下さいね 😛 

DSCF2549

 

富士山がいつの間にか真っ白になっています

さくらは日向がありがたいです

DSCF2556

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF2549

 



晩秋だワン!

朝夕はすっかり寒くなってきました、みなさま いかがお過ごしでしょうか。

広渡寺玄関前の通路では、白くかわいらしい 『侘助(わびすけ)』と 赤い『山茶花(さざんか)』が咲いていて、晩秋のひとときホッとします。

DSCF2528

 

 

 

 

 

 

DSCF2514

 

DSCF2523

 

 

 

 

 

 

DSCF2524

 

 

DSCF2540

 

 

 

境内の『もみじ』も だいぶ紅葉してきましたよ

DSCF2499 (3)

 

 

 

 

 

 

 

DSCF2536

 

 

 

 

 

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

 

 



菊まつり、楽寿園(三島市)

三島市楽寿園の『菊まつり』です。

 

DSCF2321

 

 

DSCF2421

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の大型盆景は、岡山「備中 松山城」、11月7日~15日は 夜間ライトアップするそうです。

DSCF2318

 

 

 

DSCF2377

 

 

 

 

 

 

世界遺産に登録された、「韮山 反射炉」も出来ていました、ビックリ!!

DSCF2405

 

各賞を受賞した菊が展示されています。

DSCF2331

 

 

 

DSCF2337

 

 

 

 

DSCF2341

 

 

 

DSCF2412

 

 

 

 

 

 

DSCF2343

 

楽寿園内、小浜池の水位は今日(2015年11月6日)は98㎝でした(満水時は150㎝だそうです)

DSCF2357

園内の木々は少しずつ紅葉が始まり、秋の深まりが感じられます。

DSCF2361

 

 

 

 

DSCF2363

 

 

 

 

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF2321



菊花まつり

秋の花、『菊花まつり』修善寺・虹の郷に行ってきました。

DSCF2078

 

日本庭園にはいろいろ趣向をこらした飾り付け、展示がしてあります

DSCF2112

 

 

 

 

DSCF2088

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF2092

 

 

DSCF2129

 

 

DSCF2131

 

 

 

 

 

 

DSCF2083

 

 

庭園内には、たくさんのツワブキの花も咲いてました

 

 

 

 

DSCF2077

 

 

紅葉も少しですが始まっています

 

 

 

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF2129



ツワブキが咲いています

本堂の前庭のすみで ツワブキの花が咲いています、黄色な可憐な花です。

DSCF2066

 

DSCF2067

 

 

 

 

 

 

 

DSCF2074

 

 

   ※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF2066



平成27年、『お十夜』が開催されました

10月3日(土曜日)、『お十夜』が開催されました。

DSCF1733

 

前日の大嵐から一転、真っ青な秋の空となりました、

DSCF1810

 

 

 

 

 

 

十夜法要では、塔婆供養・回向(えこう)や ご詠歌のお唱えがあります、

DSCF1814

 

DSCF1821

 

 

DSCF1899

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の十夜法要の導師は副住職が勤めました、

DSCF1934

 

 

 

DSCF1940

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法要の中では、皆でお念仏を称えながら、大きな百万遍大念珠繰りをしました、

DSCF1924

 

法要終了後は、 林家正雀さんの落語を楽しみました、

 

DSCF1985

 

 

 

 

DSCF1995

 

 

 

 

 

 

 

林家正雀さんが落語の後、踊りを披露してくれました、

DSCF2004

 

 

 

DSCF2008

 

 

 

 

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF1733

 



金木犀、銀木犀、

木犀の木が枝一面に花をつけました、

広渡寺境内に入ると、左側には 金木犀、右側には 銀木犀、満開の花が咲き、とても甘い香りが遠くまで漂っています。

 

DSCF1802

 

 

DSCF1750

 

 

(金木犀)

 

 

 

 

 

DSCF1790

 

 

DSCF1746

 

 

            (銀木犀)

 

 

 

 

 

 

DSCF1766

DSCF1757

  ※写真をクリックすると拡大表示します。

 



秋彼岸だワン!

ようやく過ごしやすい季節になってきました。秋のお彼岸に合わせるかのように彼岸花(曼珠沙華、まんじゅしゃげ)が咲き出しました。

DSCF1692

 

DSCF1675

 

 

DSCF1689

 

 

 

 

 

 

DSCF1710

 

DSCF1669

 

 

 

DSCF1671

 

 

 

 

 

 

 

DSCF1700

       真っ赤な彼岸花が青い空に映えてとても綺麗です。

  ※写真をクリックすると拡大表示します。

 

 



八幡宮祭礼だワン!

 

 

DSCF1663

 

今日、9月14日は 広渡寺鎮守間宮八幡宮の祭礼の日です。

朝早くから、役員さん方が八幡さまの 『のぼり旗』を揚げて下さいました。

真っ青な秋空にハタハタと揺れています。

 

DSCF1648

        八幡宮建物内です

  『八幡宮について』は広渡寺ホームページをご覧ください。

 ※写真をクリックすると拡大表示します。  

DSCF1663



富士山頂かさ雲

 

DSCF1635

台風18号が県内から遠ざかった9日午後、富士山頂に三重のかさ雲が出現した。富士山麓の裾野市須山では、青空の下、咲き始めたコスモスが風に揺れ、秋の訪れを演出した。

三重のかさ雲が見られたのは、午後3時50分ごろ。静岡地方気象台によると、台風の影響で流れ込んできた南西の暖かく湿った空気が、富士山頂で急激に冷やされて、かさ雲になったという。

(9月10日の静岡新聞紙面より)

 

DSCF1604

 

 

9月11日の富士山、広渡寺裏の大場川堤防にて

秋のトンボも飛び始めました。

 

 

 

秋を思わせる青空と夏の名残の花々。

DSCF1626

 

 

 

DSCF1620

 

 

 

 

      ※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF1635



ページ上部へ