冬に赤い実を付ける「万両」が境内で見られます


赤い実の「万両」が一般的ですが、白い実の「万両」もあります


update: 2023/01/13 |
さくら日記
鉢植えの梅の花が一輪咲きました
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」 松尾芭蕉の弟子服部嵐雪が詠んだ句です
暖かな日差しが恋しいです


update: 2023/01/06 |
さくら日記
2023年(令和5年)、新年明けましておめでとうございます
今年の干支は「兎」ですね
跳びはねるようすから『飛躍』を象徴するとされる「兎」


跳びはねるような 良い一年になりますように
update: 2023/01/01 |
さくら日記
今年もあとわずか
今日の富士山です

update: 2022/12/26 |
さくら日記
今年もあとわずか
今日の富士山です

update: 2022/12/19 |
さくら日記
伊豆市の「道の駅・天城越え」に併設されている「昭和の森会館」の庭園紅葉が見頃を迎えています








update: 2022/11/18 |
さくら日記
三島市、楽寿園で「菊まつり」が開催されています

今年のテーマは、鎌倉幕府ゆかりの「鶴岡八幡宮」です

舞殿です


たくさんの綺麗な菊が見事です





今日の「小浜池」です

園内には、珍しい「十月桜」が咲いていました



update: 2022/11/08 |
さくら日記
函南町田代の「メルヘンの里(火雷神社前)」でコスモスが見頃を迎えています




update: 2022/10/27 |
さくら日記
急な冷え込みで一日にして富士山が『冬の姿・雪化粧』してしまいました


update: 2022/10/26 |
さくら日記
すっかり秋めいてきました
早くもブルーベリーの葉が色づいて来ました


菊の花も咲き出しました

update: 2022/10/12 |
さくら日記
10月2日、令和4年度の「十夜会」が開催されました、

最初に「浄土宗開宗850年お待ち受け法話」で始まりました、
法話は
米津上人

滝沢上人です

法話に続いて「十夜法要」の開始です




法要終了の後はお待ちかね3年ぶりの「十夜寄席・落語」です
真打ち、林家正雀師匠です



正雀師匠は踊りも披露してくれました


3年ぶりに皆さんが本堂内にお参りして「十夜法会」が行われました。
記録的な猛暑の日々もようやくおさまり、秋の気配が感じられるようになりました。
彼岸の時期にあわせて彼岸花が咲き出しました。



update: 2022/09/24 |
さくら日記