仏縁を継ぐ夏休み

8月はお盆月。私たち…

詳細はこちら

広渡寺の槇

さくら日記

お問い合わせ

サイト内検索

さくら、くつろいでます!

 

DSCF1590

9月に入り、秋らしく 過ごしやすくなってきました、さくらはノンビリとしています。

DSCF1596

 

 

 

 

DSCF1601

 

 

 

         大好物の『鶏のささみ』のおやつです

 

 

DSCF1568

 

 

 

 

 

                                                        DSCF1575

      

 

 

 

                  ※写真をクリックすると拡大表示します。

 

DSCF1590



夕涼み

DSCF1564

 

猛暑もやっと終息?? 夏も終わりに近づきました、夕方の風が気持ちよく感じます、夕涼みに 三津浜に行ってきました。

DSCF1558

 

 

DSCF1548

 

 

 

 

 

 

 

DSCF1559

 

     ※写真をクリックすると拡大表示します。DSCF1564



お十夜(十夜法要、十夜寄席)のご案内

ススキ

お十夜のご案内

お十夜は秋につとめる浄土宗のお寺の大切な法要です。それは「この世で十日十夜お念仏に励むことは、極楽浄土で千年修行するよりも優れている」とお経の中に説かれたお釈迦さまの説法にもとづくものであります。

さて、本年も次のとおり十夜会を開催いたします。又、法要終了後、『十夜寄席、落語・林家正雀』を開催いたします。

ぜひご家族、ご近所、お知り合い、お誘い合わせの上ひとりでも多くの皆様にご参加、ご参詣いただきますようご案内申し上げます。

月日:平成27年10月3日(土曜日)

十夜法要:午後一時より
     百万遍大念珠繰りIMG_1290
     詠唱

 

 

 

十夜寄席:午後2時よりIMG_1283
     落語、林家正雀

 

会場:広渡寺本堂

 

塔婆回向(とうばえこう)

十夜法要には各自が施主となって先亡霊位に追善供養を捧げる塔婆回向をいたします。お彼岸のお参りのときなど、前日までにお申し込みください。

当日、ご参詣できない方も、ぜひ塔婆回向をなされますようお薦めいたします。

電話、ファックスで申し込まれても結構です。

塔婆回向料一霊(一本)3,000円

 

十夜寄席:落語

入場は無料です、どなたでもお気軽に入場下さい。

DSCF1534

 

 

 

正雀1

 

 

 

 

 

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

ススキ

***************

浄土宗 広渡寺
静岡県田方郡函南町間宮193
電話:055(978)3432
FAX:055(978)3462



お盆です

DSCF14951

 

お盆です、さくらのいる地域は八月がお盆です、13日の夕方には皆でそろってお墓参りをします、お墓の前で火を焚いてお参りしてから家に帰って庭先や門口で迎え火を焚いてご先祖様をお迎えします、

DSCF1467

 

DSCF1461 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF1510

 

さくらの家でも大じいちゃん、大ばあちゃんの好きだった水羊羹や果物や素麺をお供えして皆で過ごしました、

 

DSCF1518

DSCF1501

 

 

 

 

 

 

広渡寺の境内ではサルスベリ(百日紅)や野生の百合が咲いています、

DSCF1543DSCF1524

 

 

 

 

 

 

 ※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF14951



毎日暑い、ワン !

DSCF1399

 

 

毎日35℃以上の猛烈な暑さです、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 熱中症にならないように十分気を付けて下さいね 🙂

さくらはあまりの暑さに参っています、ハウスの後ろの隙間が少し涼しいのを発見して、毎日そこに潜り込んでグッタリしています、

 

 

DSCF1408

 

 

 

 

DSCF1380

 

 

 

 

DSCF1422

 

 

 

 

   ※写真をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



金魚だワン

DSCF1330

 

 

 

 

 

 

梅雨が明けて一気に暑い真夏日となりました、涼しさを求めて、御殿場・時之栖に『江戸の粋 aquarium』、金魚を見に行ってきました。

DSCF1245

DSCF1250

 

 

 

 

 

 

 

DSCF1251

DSCF1252

 

 

 

 

 

 

いろいろ趣向を凝らした水槽にはとても変わった金魚が泳いでいました、

また、光の幻想的な世界を創り出していて面白かったですよ。

 

DSCF1274

 

 

 

 

 

DSCF1280

 

 

 

DSCF1290

 

 

 

 

DSCF1310

 

 

 

DSCF1324

 

 

 

 

 

 

IMG_1460

 

IMG_1478

 

 

 

 

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

DSCF1275



お祭りだワン!!

DSCF1209

 

 

 

 

 

 

さくらの広渡寺の地区、間宮区は7月11,12日がお祭りでした  さくらの町内会(仲町)はお祭りの当番町で、広渡寺の駐車場に会所がつくられ山車も準備されました

DSCF1129

 

午後5時からは「子供しゃぎり」が山車の上でチャンチキ・チャンチキ 元気に披露されました

 

DSCF1126

 

 

 

 

 

 

夕方6時からは「しゃぎり保存会」の大人の皆さんの出番です、


DSCF1192

DSCF1214

 

山車には明かりがともされ、町内を練り廻りました、

 

DSCF1239

 

 

 

 

    ※写真をクリックすると拡大表示します。

 

 

 



蓮の花

DSCF1071

 

 

各地で蓮の花が咲いています、今年はどこも例年に比べ1週間から10日ほど早い開花のようです

 

 

DSCF1101

 

 

朝ちょっとだけ早起きして、隣町の韮山に写真を撮りに行ってきました

 

 

DSCF1112

 

開いたばかりの花には蜂が入って蜜を集めていました

 

 

 

DSCF1094

 

 

 

 

 

DSCF1074

 

 

 

 

DSCF1066

 

 

 

 

 

DSCF1067

 

 

 

 

 

DSCF1077

 

 

 

 

 

 

 

 

        まだ開ききっていない花も幾つかありました

DSCF1090

 

 

 

 

DSCF1075

 

 

 

 

 

※写真をクリックすると拡大表示します。

 

 



韮山反射炉、世界遺産に登録決定!!

 

 

DSCF1056

 

 

登録決定を伝える、静岡新聞紙面

 

DSCF1061

 

 

 

 

 

伊豆の国市の韮山反射炉を構成資産に含む「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産登録が決定しました!

おめでとうございます。

DSCF1052

 

決定を喜ぶ小野市長ら伊豆の国市民(伊豆の国市韮山時代劇場にて)

伊豆日日新聞紙面より

 

DSCF1063

 

 

                                           伊豆箱根鉄道駿豆線で配られたポストカード

 

 

 

 

 

幕末期の代官江川英龍(担庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させました。反射炉とは銑鉄を溶かして優良な鉄を生産するための炉です、炉と煙突の部分を合わせた高さは約15,7m 実際に稼働した反射炉が残っているのは世界でもここだけだそうです。

no,2

この反射炉によって数多くの西洋式大砲が鋳造され、その大砲は品川のお台場に配備されたといわれています。

 

               写真は:伊豆の国市HPより

 

 

 

ペリー来航により外国の脅威にさらされた江戸幕府は、江戸湾防備のため、品川沖に石垣で囲まれた正方形や五角形の洋式の海上砲台を建設させました これが「お台場」です、この建設に大活躍したのが「大場の久八」です、

 

大場の久八」については、広渡寺のホームページをご覧ください。

      DSCF1063                                                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



アジサイが咲きだしたワン!

DSCF1010

 

 

今年も梅雨入りしました、梅雨時の花『アジサイ(紫陽花)』が今年も咲き出しました 🙂

 

境内の隅に咲いているアジサイをアップします

 

DSCF1009

DSCF1015

 

 

DSCF1046 (2)

 

 

 

 

DSCF1019

 

 

DSCF1021

 

 

 

 

 

 

 

DSCF1024

            ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥

            ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥  ‥

                                 DSCF1026

                               アジサイに似ていますが、甘茶の花です、

甘茶はユキノシタ科の落葉低木で、ガクアジサイの変種とされています、4月8日の「花まつり」で使われる甘茶はこの甘茶の葉を蒸してもみ、乾燥させて煎じて飲料とし、甘味があるので甘露になぞらえてお釈迦様の誕生仏にかけたり、皆で飲んだりします。

DSCF1025

 

DSCF1029

 

 

DSCF1031

 

 

 

 

 

 

        ※写真をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



松のみどり摘み

DSCF0915

松のみどり(新芽)が勢いよく伸びる季節です。

松のみどり(新芽)が立ち上がってくるのを かき取り 樹形を維持するための作業を『松のみどり摘み』と言うそうです。

植木屋さんがこの 『松のみどり摘み』をしてました。

DSCF0923

 

みどり(新芽)が伸び始めた五葉松

 

 

 

 

 

DSCF0924

 

みどり摘み後の五葉松

 

 

 

 

                             

 

        みどり(新芽)が伸びてボサボサになってしまった枝垂れの松

 

 

 

 

 

                                   

 

                みどり摘みして、手入れ後の枝垂れの松

 

 



弘前城です

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

広渡寺の住職が所用で弘前市に行ってきました。お昼休みの時間を利用して、弘前城のある弘前公園に行ってみました。

有名な、弘前さくらまつり(4/23~5/5)は終わってしまっていて桜は葉桜、人影もまばらでとても静かな公園でした。

 

 

弘前城天守

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

二代藩主信板(のぶひら)により慶長16年(1611)に五層の天守が建築されましたが、寛永4年(1627)に落雷により消失しました。現在の天守は、文化7年(1810)に蝦夷地警備の功績を認められた九代藩主寧親(やすちか)が、隅櫓の改築を理由に天守再建に着工し、翌8年に完成したものです。

江戸時代に再建された天守としては、東北地方に現存する唯一のもので、重要文化財に指定されています。

(弘前城入園時のパンフレット『史跡 弘前城』より抜粋)

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 追手門

 

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

南内門

 

 

 

 

 

 

公園内にはたくさんの桜の 古木・名木・巨木がありました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

公園からはまだ雪が残る、岩木山が望めました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE



ページ上部へ