桜三分咲き!!
各地で桜の開花宣言や満開情報が聞かれます、
広渡寺の桜も 下の枝の方から咲きだして今、三分咲きです、
さくらもお花見が楽しみで、しっかり見上げていますワン 🙂
春の陽気は 眠くなります。
鳥羽水族館です
住職が名古屋での用事を済ませた後、足を伸ばして鳥羽水族館に行ってきました。
イロワケイルカ です
日本ではすっかり数が少なくなってしまったラッコが元気に泳いでいました
メスの メイちゃん
オスの ロイズちゃん
ジュゴン です
ダイオウグソクムシ です
『2月12日、脱皮しました
前半分の脱皮はまだしていません』
との説明文がありました。
『ペンギンたちのお散歩』です、
写真をクリックすると拡大表示します。
黄色糸水仙
住職がお気に入りの『黄色糸水仙』が今年も咲き出しました、
近くを通るといい香りがしています。
各地では桜の開花宣言が聞かれていますね、広渡寺の桜もだいぶつぼみが膨らんできてもうじき開花しそうです、
駐車場横の植え込みでは、濃い赤色(深紅)の椿が咲いています。
さくらも春がきて、嬉しいワン!
写経会が行われました
お彼岸のお中日の3月20日、写経絵が行われました。
最初、参加者全員でお彼岸のお参り(お勤め)をしてから、
象の形をした香炉(象香炉)から立ちのぼるお香で身体を清め、
席について写経を始めました、今日写経したのは 中国は唐の時代・善導大師の教え『発願文』です。
書き上がった写経用紙は経筒に納め、ご本尊前にお供えをしました。
暖かくなりました(^O^)
春のお彼岸を迎えようやく春らしい陽気となりました
でも、今年は花粉の飛散が多いようで、マスクをしている方が多く見られます。
あなたは大丈夫ですか?花粉症!!
今日の富士山です
ひなまつり
3月3日は雛祭りです。女の子のいる家では 幸福・成長を祈って雛人形を飾り、調度品を具え、菱餅・白酒・桃の花などを供えて、皆でお祝いをします。
さくらの家でもお雛様を飾って、みんなでちらし寿司と蛤のお吸物をいただいてお祝いしましたよ。おいしかったワン!!
※写真をクリックすると拡大表示します。
『みしまのお寺めぐりの会』の皆さん
今日2月20日(土曜日)、『みしまのお寺めぐりの会』の皆さんが雨の中わざわざお参りに来て下さいました。
まず本堂にて住職から、広渡寺の歴史や、八幡宮と頼朝について、大場の久八の活躍の様子、広渡寺寺宝の大涅槃図軸の説明を聞いてから堂内の仏様等を拝観しました。
雨の中久八地蔵尊、久八のお墓にお参りして
頼朝ゆかりの八幡宮に上がって拝観、見学していただきました
皆さんたいへん熱心に、お話を聞いて下さったり、拝観・見学をして下さいました、本当にありがとうございました。
※写真をクリックすると拡大表示します。
『涅槃会(ねはんえ)』
2月15日は、仏教の祖・お釈迦さまのご命日です。多くの寺院では、亡くなられたときの様相を描いた「釈迦涅槃図」を掲げて涅槃会(ねはんえ)と呼ぶ法要を勤めます。
涅槃会の「涅槃」とは、「あらゆる煩悩の火を吹き消した」という原意を持ち、そこから「さとりの境地」を指す言葉となりました。35歳でさとりを開いたお釈迦さまは、そのときに涅槃の境地に入られたのですが、煩悩の原因といわれる肉体が、死によってなくなった(滅びた)ことから、その逝去のことを特に「涅槃」といいあらわし、ご命日の法要を「涅槃会」というようになりました。
ご命日は陰暦の2月15日(満月の日)と伝承されたことから、日本では2月15日もしくは旧暦の同日(今年は2月23日)、または月遅れの3月15日に法要を行っています。
お釈迦さまの臨終の際、弟子が「葬儀はどのようにしたらよいか」を尋ねると、「荼毘(火葬)に付し、遺骨を骨壺に収めて、塔を建立するように」とおっしゃいました。現在の日本のお葬式やお墓はこれが由来とされています。
塔(仏塔)はインド各地に建てられ、お釈迦さまの遺骨(仏舎利)が納められました。そして200年後、仏教を篤く信仰したアショーカ王によって8万4千の仏塔がインド各地に建てられると出家者、在家信者問わず、広く仏教が信仰されるようになったのです。
(「浄土宗新聞」平成28年2月号より)
広渡寺の「涅槃図」は今から164年前の嘉永5年(1852年)に描かれた「大涅槃画軸」です。
※写真をクリックすると拡大表示します。
寒波襲来
今年一番の寒波が襲来しました、首都圏では雪のため交通機関や通勤の足に大変な影響が出ていたようです、
富士山も裾野まで真っ白に雪化粧です、
しばらくはこの寒さが続くようですね 🙁
お出かけの時は寒さ対策をしっかりとして下さいね、
さくらはこの寒さもへっちゃらで毎日散歩に出かけています。
※写真をクリックすると拡大表示します。
小正月の富士山
小正月(旧暦の正月15日、あるいは正月14日から16日までの称)をむかえ、冬らしい寒さとなりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか? いよいよインフルエンザも流行し始めたようです、お互い手洗い、うがいをして気を付けましょう。
写真は今朝(1月16日)の富士山です、
今朝は裾野に雲がかかり頭だけのぞいています。
※写真をクリックすると拡大表示します。
新年明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
皆様よいお年をお迎えのことと思います、皆様のご健康とご多幸を心からお祈り致します。
今年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は広渡寺のホームページ、さくら日記を大勢の皆様に見て頂きました。
たくさんの励ましのお言葉やアドバイスをありがとうございました、今年もさくら日記 頑張ってアップしていきますワン!
写真は今年の干支、福島県・会津張り子の申です、 申は山の賢者で、山神の使いと信じられ信仰の対象としても馴染みのある縁起の干支だそうです。
この『山の賢者』にちなんで、 今年は何事にも頭を使い賢く過ごす年にしたいです :-P