守られて 導かれて 救われていく

仏さまは、お念仏をと…

詳細はこちら

広渡寺の槇

さくら日記

お問い合わせ

サイト内検索

今日の富士山(11/13)

つい先日、富士山の初冠雪でしたが

今日(11月13日)にはすっかり雪が積もっています

 

dscf4380

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dscf4379-2



富士山雪化粧

今年の富士山初冠雪から10日たちました、

今朝の富士山は、いよいよ雪化粧が始まりました、広渡寺から見て

右側の山肌に雪が積もっています

 

dscf4367

 

 

   *写真をクリックすると拡大表示します。



2016,富士山初冠雪

今日10月26日朝、平年よりも26日遅く、富士山の初冠雪だそうです

 

dscf4350

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dscf4356

 

 

さくらは、のんびりお昼寝です 🙂 

 

 

 

dscf4364

 



秋ですネ

今日は秋なのに、風が冷たいです 😥 

最近は、気温の変化が激しくて、服装替えが大変です、みなさん風邪などひかないように気を付けましょう 😛 

 

 

dscf4318-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ツワブキの花が咲き出しました

 

dscf4330

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dscf4326

 

さくらはこのくらいの陽気が心地いいです(^O^)

dscf4318-2



お十夜が開催されました

10月2日、今年も『お十夜』が開催されました。

 

dscf4227

 

 

 

dscf4201-2

 

『お十夜』の様子は

こちら  行事案内の 『 平成28年度 お十夜が開かれました 』をご覧ください 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



平成28年度、『お十夜』が開かれました

10月2日、広渡寺平成28年度、『お十夜』が開催されました、

朝の内は霧雨が降り続いていましたが、お昼頃には日も差してきて、大勢の皆さんが参加してくださいました。

 

 dscf4265

 

法要中です

 

 

 

 

 

 

dscf4269

 

 

        住職のご挨拶

 

 

 

 

 

  法要では本堂一杯に広がる程の大きな お数珠(百万遍大念珠)を皆で手に持って念珠繰りをしました

 

dscf4258

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園児も一生懸命頑張って、参加してくれましたよ 🙂 

 

dscf4257

 

法要の後は、お楽しみの『十夜寄席』、落語家の 林家正雀さん の落語です

 

dscf4278-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dscf4292

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も厳粛な法要と楽しい落語寄席との ひとときを皆さんと過ごすことができました、

ありがとうございました。

 

      *写真をクリックすると拡大表示します。

 

dscf4258



ヒガンバナ(曼珠沙華)

秋のお彼岸になって、やっと過ごしやすい陽気となりました、境内や近くの堤防やあぜ道では彼岸花(曼珠沙華)の花が咲いています

 

dscf4204

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dscf4212

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらも この涼しさが 嬉しいです。

 

dscf1710

 

 

      *写真をクリックすると拡大表示します。

dscf4212

 

 



十五夜さんでした

夕べ、9月15日は中秋の名月、十五夜でしたね 😛 

さくらの家でもススキを飾り、お供え物をしてお月見をしました

 

 

最初は曇っていたのですが、次第にまん丸のお月さんが顔を出してきました 🙂 

 

img_2140

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらは、お月見よりもお供え物が気になっていました(^O^)

 

dscf4167

 

 

 

 

 

 

 

 

dscf4157

 

 

 

 

 

 

 



秋の到来です

ようやく秋を思わせるような過ごしやすい陽気となってきました、

境内の片隅では秋の花、『萩の花』が咲いています。

 

 dscf4145 

 

 

 

 

 

 

 

 

dscf4136

 

 

dscf4148

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



涼を求めて(^O^)

9月に入ったというのに、毎日厳しい残暑ですね、そこで涼を求めて

富士山二合目に、7月オープンした『富士花めぐりの里』に行ってきました

 

DSCF4068

 

 

正面入り口です

 

 

 

 

DSCF4066

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF4067

 

函南・三島では32度の暑さなのに

ここはなんと、22度の涼しさでした

 

 

 

 

 

園内はまさに広大な花畑の里でしたよ 🙂 !!

 

DSCF3973

 

ひまわりの里です(ひまわり35万本だそうです)

 

 

 

 

 

 

           かわいいマスコットのいる撮影スポット

 

DSCF4019

 

ヒガンバナ(曼珠沙華) も咲いていました(18万本だそうです)   

 

DSCF3982

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF4039

 

 

 

 

 

 

 

  一面見事な 百日草の里(百日草は100万本だそうです)

 

DSCF4059

 

 園内は坂道も多く、カート(有料)の利用もできました

 

 

 

 

 

 

 

 

足を伸ばして、『白糸の滝』に行きました

 

DSCF4115

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF4103

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住職も滝のミストとマイナスイオンでホッと一息つきました

 

DSCF4094

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さももう少しです、涼しい秋はすぐ近くまで来ています、残暑に負けないで頑張りましょう!

 

  *写真をクリックすると拡大表示します。  

DSCF4115

 

 



お盆だ、ヨーヨーつりだワン!!

広渡寺の今年のお盆は、お参りに来た皆さんにヨーヨーつり、スーパーボールすくい、ジュースのお楽しみがありました。

 

DSCF3953

 

 

 

 ヨーヨーです

 

 

 

DSCF3966

 

DSCF3949 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF3954

 

 

 

 ジュースです

 

 

 

 

DSCF3959

 

 

DSCF3955

 

 

 

かわいいゴミ箱でーす 🙂 

 

 

 

 

 

 

子供たちばかりでなく、大人の皆さんも昔を思い出して(?) 楽しんで行きました (^O^)

 

DSCF3949 (2)

 



『頼朝と伊豆』 三島市郷土資料館・企画展

 三島市郷土資料館にて『企画展 源頼朝と伊豆 ー史跡と伝承ー』が開催されています、先日 三島市郷土資料館学芸員の方が広渡寺にお見えになって、頼朝ゆかりの広渡寺八幡宮の写真を撮ったり記事についての打ち合わせが行われました、

 

 

 

『 ごあいさつ     源頼朝といえば、武家の政権である鎌倉幕府を開いた歴史上の偉人です。頼朝は父、源義朝が平治の乱で敗れたことに連座して配流され、治承4年(1180)に挙兵するまでの約20年間を伊豆地域で過ごしています。

 のちに征夷大将軍となった頼朝が若き日をすごした伊豆には、三島・韮山間の下田街道沿いをはじめ、各地に頼朝ゆかりの史跡や「頼朝伝説」ともいうべき逸話が数多く伝わっています。

 今回の企画展は市制施行75周年と伊豆の国市との「歴史・文化交流及び協力に関する協定」締結1周年を記念して、郷土ゆかりの偉人、源頼朝に関係する史跡・伝承地を紹介するものです。

  平成28年7月16日    三島市郷土資料館』

( 『源頼朝と伊豆』 図録より )

 

企画展展示の様子です

DSCF3897

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF3898

 

 

 

 

 

 

 

 

      

三島市郷土資料館は三島市立公園『楽寿園』内にあり、この企画展は7月16日から9月22日まで郷土資料館1階にて開催されています、広渡寺の八幡宮も頼朝と関係があり写真と解説文が展示されています。

 『広渡寺 間宮八幡宮 』については 広渡寺HPをご覧ください

 

 

郷土資料館は2階、3階にも 展示場(常設展?)がありました

   2階展示場です

 

DSCF3899

 

 

 

 

 

 

 

DSCF3902

 

 

 

 

 

 

 

 

   3階展示場です

 

DSCF3904

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF3903

 

 

DSCF3906

 

 

 

 

 

 

 

DSCF3908

 

 

 

 

 

 

 

 

  郷土資料館正面

DSCF3892

 

 

郷土資料館の建物の近くには SL  がありましたよ 🙂 

DSCF3912

 

 

DSCF3915



ページ上部へ